SSブログ

パーキンソン病の方の住宅改修の改修 [福祉住環境]

今日、久しぶりにとんでもない住環境整備事例に立ち会った。
パーキンソン病の家族の為に、マンションの寝室としている和室がたたみの仕上がりの分、廊下やリビングから一段上がっている為にその段差を解消し、転倒リスクを下げるといった内容であった。
どこの事業者がおこなったのかはあえて聞かなかったのだが、家族の方が納得出来なかったらしく、本当に自分たちが感じていることが、無茶をいっていいるのかどうかの確信が欲しくて、相談があった。
内容は下記の通り
まず、和室の畳からフローリングに変更(この時点でパーキンソン病や認知症の方の場合は検討が必要なのだが・・・・・・)する工事で、廊下側の高さとは段差が無いのだが、リビング側の床高さとでは、12mm程の段差が出来ている。
「業者の説明では、躯体の不陸が原因だからこれ以上しょうがない。」
「不陸の調整は、見積もりに入っていないので、今からやるなら別途料金で」

ある意味、工務店的指標であれば、正しいところもあるのかもしれないが。

まあ、一般的な工事でもよくあることなのだが、まず建築のプロなら畳の下地のコンクリートスラブは不理器調整していないのは当然、想定できるはず。
であれば、今回は対象者の身体状況からみて段差自身は極力0に近づけるか、出なければあえて、意識出来る程度のものを付ける必要がある。
そうなれば、当然この場合は不陸調整をプランニング段階で見ておくことが必要である。
この場合、12mmという段差は致命的である。
しかも、床材をフローリングにしているのに・・・・・・・・(無配慮)

それと、もう一つは対象者は気づいていないところであったのだが、手すりの設置位置がとんでもない。パーキンソン病の方の場合は、手すりを設置するのみ目的が色々ある。
単に、歩行支援や転倒防止だけではないと言うことである。
リズムをとるマーカーやすくんだときの目印の役割とか、体幹の旋回に利用するとか・・・・・・・

それがまったく考えられていない。

それと、私たちがこのケースで一番にこだわるのは、「安全なリーチ長さ」である。
元から姿勢異常があるし、立ち直り反応も低下している状態。
その他の状況も考えたときに「安全なリーチ長さ」は、とても重要である。
これが考慮されていない(トホホ)

その他にも逆説動作の応用、聴覚刺激・視覚刺激の考慮も無い。

それと、なんといってもパーキンソン病の方の場合は、100%転倒を避けることが出来ない前提が必要であり、転倒防止→転倒時の外傷への配慮→転倒後対策まで考えなければならないのに、やたら手すりがついているだけで・・・・なんとも。

ジストニアとジスキネアに対しての考えもまったく・・・・・。

しかし、最近のように福祉住環境という言葉が飛び交っている時代に、ここまでのことで福祉住環境もお任せ下さいとのキャッチコピーで動いている、専門職がいるとは。

丁度、疾病別の住環境整備のセミナー講師をしているタイミングだけに、必要以上に何か、腹立たしさを感じずにはおれなかった。

もちろん、只今、改修の改修プランを練っておりますが。。。。。。。。。。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。